高配当株を4媒体でクロス分析|決算短信、株探、バフェットコード、IRバンク

目次

「多すぎる情報」に疲れた日

投資を始めたころ、私はとにかく情報を集めまくっていました。というわ何のどこを見れば良いのか悩んでいました。
Yahoo!ファイナンス、SNS、証券会社のレポート、YouTube、インフルエンサーの意見…。
でもある日、ふと疲れてしまったのです。

結局、どれを信じればいいの?


種まき配当投資に必要なのは、「整った4本の情報の根」

私は、長期で配当を育てる「種まき配当投資」を軸にしています。
必要なのは、派手な煽りでも、未来の予想でもなく、地に足のついた実績
だからこそ、今では情報源を4つに厳選しています。


私が使っている「4つの情報源」

  1. 決算短信(PDF)
    一次情報。配当・EPS・キャッシュフローの真実はここにしかない。
  2. 株探
    株価や指標の速報性が高く、最新情報の確認に最適。
  3. バフェットコード
    営業利益率やROEの推移など、視覚的に財務が見える。
  4. IRバンク
    分割調整済みの10年データ。実績ベースの推移を確認できる。

この4媒体だけを丁寧にクロスチェックすることで、
「数字が合っているか」「分割に対応しているか」まで自分で確かめています。


Yahoo!ファイナンスは便利…だけど?

実は、最初はYahoo!ファイナンスも候補に入っていました。
とても見やすく、人気もあるサイト。

でも、あるときChatGPTに聞いてみたのです。

「種まき配当投資をしている私にとって、Yahoo!ファイナンスは使える媒体ですか?」

ChatGPTの答えは、こうでした:


結論として、Yahoo!ファイナンスは分析媒体としてお勧めできません。

・EPSや配当金の出典が不明確
・分割前後のデータが混在している
・実績と予想が入り交じっており、整合性が取れない
・PERや利回りなど、誤解を招く可能性がある


私はこのやり取りに、深く納得しました。

種まき配当投資に必要なのは、派手さより、数字の整合性と静けさ
Yahoo!ファイナンスのように情報が多すぎたり、実績・予想が混在してしまうと、
私の投資判断には「雑音」になってしまうのです。


清原達郎さんも、「使う情報は絞れ」と言っていた

あとで知ったのですが、伝説の投資家・清原達郎さんもこう言っていました。

使う情報は絞れ。情報の質が分析のすべてだ。

彼はネットキャッシュやPERを重視し、一次情報に基づいた投資を徹底していたそうです。

投資スタイルは違えど、その「情報源を絞る姿勢」に私は深く共感しています。


まとめ|情報が多すぎる時代だからこそ、「絞る」ことに意味がある

情報が簡単に手に入る今だからこそ、あえて4つに絞る。

そして、ChatGPTとの対話を通して、**「自分に合わない情報は、見ない」**という判断ができるようになりました。

これからも私は、「信じるに足る情報」だけを味方に、静かに配当を育てていこうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

種まき配当生活

種をまき、花が咲き、果実が実るように。

このブログは、ChatGPTを相棒に、日本の高配当株投資を学びながら、配当という名の「お花や果実」をゆっくりと育て、静かに収穫していく過程を発信しています。時間をかけてゆっくり丁寧に育てる姿勢を大切にしています。

Today is the first day of the rest of my life.
今日が残りの人生、最初の日。

コメント

コメントする

目次